2016年12月13日

Shuttle cover

どの袋に入れてもシャトルの先のかぎ針が
突き出してしまうので、作ってみました‼︎

シャトルカバー♪

image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg

レザーです。
フッフッフッ、これならもう突き出すまいよ。


もちろんまだ試作中で
こんな無精なもので貼り付けただけですが⭐︎

image.jpeg

余談ですが、最後の結び目にチョンと
つけるときに使う爪楊枝を輪ゴム止めしたら
なくならなくなって便利♪

予定では猫、魚、キャンディーの形で
シャトルカバーを作りたいのですが
まぁいつになることやら…

なが〜い目で見守ってくださいませ♪

           ↓ click please♪ ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村

posted by FOREVER BEGINNER at 23:16| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月09日

Tiara in the box

ティアラをケースに入れてみました♪

image.jpg

底に穴をあけてゴムを通して

image.jpg

くしの部分を固定。

image.jpg

とりあえず余ってた綿を敷きましたが
これはまたいずれ別のものに変更予定。

高さはコレでちょうど良いと思って買ってきたケースですが
ふたを閉めると重なり部分がジャマ。

image.jpg

次回はもう少し高さのあるものを買おう・・。

ちなみにこのケース、1個あたり175円の10個セットです。



今回余ってる糸でつくったのですが
色がダークなため、日本人の黒髪にさしても模様がわからねぇ!!

ケースの底の色も黒だからわからねぇ!!

あぁ意外なことでしたわ。

今度はライトカラーで作りまーす♪



↓ click please♪ ↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村

posted by FOREVER BEGINNER at 22:59| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月22日

BEAD GALLERY in San Diego

今日はビーズ屋さんに行って来ました♪

いつもクラフト店で買ってたので
ビーズ屋さんは初めてです。

ネットで調べてみるとわりと近くに
(車で30分ぐらい)
数件発見したので、家と遠い方のクラフト屋の
中間点にあるところをチョイス。

えー、遠い方のクラフト屋というのは
アメリカには珍しくフリーウェイを使わずに行くところで、
50マイル/hでも40分ほどかかります。

高速を使うとやたら遠回りでね、時間もさほど変わらない。

だからなかなか行けないんですよー。

運転も車も嫌いだからよっぽど必要に迫られるか
ついでがないと行かないので、
その中間地点にあるビーズ屋さんというのは
非常に具合がよろしい。

行ってみたのはBEAD GALLERY

小さいスペースでしたが明るいスタッフとお客さんで
にぎやかでした。

実はシードビーズが20%OFFっていうのも魅力でね。
ちょっと大きめのビーズがないかどうか見てみたかったんです。

セール品は売り切りゴメンだから思ったより少なく、
ちょうどいい大きさのものはありませんでしたが
赤、緑、金の大粒を買ってみました。

それから思わぬ発見♪で、ブックマークも。

IMG_0912.JPG


これがあれば余っているちいさなモチーフをくっつけて
すぐに使えます♪

IMG_0913.JPG

小さなパーツなど小物が多いのにカゴがないなぁ、と思いつつ、
両手に握り締めておねぇさんに渡すと、ジップロックに入れて
値段と個数を書き込むシステムになっていたようです。

IMG_0914.JPG

・・・自己申告なんだ・・・。

おねぇさんと一緒に各パーツの値段を調べなおして記入した☆

結局一時間の滞在。そんなに長居をするつもりでは・・・。

その後遠いクラフト屋に行き、サテンボールを探しましたが
やっぱりありませんでした☆

コースターと付け根の小さいオーナメントボールを購入。

うん、どんどん作りたいものが増えてきたゾ。

でももう11月も半分を過ぎたというのに
肝心のタティングは失敗したり猫に食われたり
なかなか進みませんねぇ。

ビーズ屋さんではクリスマス用のピアスなどが置いてありましたが
大小のクリスタルカット?のビーズを組み合わせたものなどで、
日本のように小さなビーズを編んで作ってあるものは
ありませんでした。

こんな感じの・・・

IMG_0921.JPG


やっぱりこの細かさは日本独特のものなんでしょうか!?


いつも応援 ↓クリック♪↓ ありがとうございます♪


        にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村




posted by FOREVER BEGINNER at 06:01| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

I GOT A STIFFY♪

先日コメント欄で情報をいただいた
レース作品をカッチカチに固める糊、”STIFFY",
調べたら近所では売ってなかったので
遠くまで行って買ってきました♪

CIMG7852.JPG

大きいボトルしかありませんでしたが
$5.99だし、たしかな情報なので
失敗はナイはずだし♪

ナイアガラには騙されたから
例え安くてももう得体の知れないものは買いたくないっ!

実はデコパージュ用の糊で
MOD PODGEというのがあって、
布用もあるのですが、
これもまたどれぐらいの強度化知れないので
買うに買えない状態だったのです☆

STIFFY,これは本当にカッチカチになるらしいので
即買いでしたよ〜。

RIOさん情報ありがとうございました♪


そして・・・・

タイミングよく出来たドイリー♪

CIMG7854.JPG

明日は糸始末してアイロンかけて
さっそくSTIFFYしたいと思います♪

   いつも応援 ↓click♪↓ ありがとうございます♪

         にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村

          明日が楽しみ〜ぃ☆





posted by FOREVER BEGINNER at 15:26| Comment(1) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月20日

おみやげ♪

日本に行っていたボウズが帰ってきました。

リュックの中からポロリンポロリンと出してきた
レース糸たち☆

IMG_0640.JPG

おかあさん(パパのママ)からのオミヤゲです♪

お誕生日にもたくさん送ってくれたのですが
今回は鮮やかな黄色、ほんわか桜色、深みのある緑、
シックな赤、それから白と黒です。

新しい糸って見てるだけで創作意欲が沸きますね♪

ちょっと今失敗続きで凹んでいたのですが
これでまたやる気満々です♪

ボウズと一緒にカメラも帰ってきましたので
明日からはきっときれいな写真が載せられるはず☆

ちょうど週末だし、がんばっちゃおうっと!

    ↓応援クリック↓お願いします♪ 

      にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村


posted by FOREVER BEGINNER at 14:08| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

クリアビーズに着色しよう♪

#10の太い糸を使うと、普通のサイズのビーズが入りませんね?

そこで買ってきました☆
穴の大きいビーズ♪

CIMG1547.JPG

そう、透明です。

でもってこれにマニキュアを塗ります。

CIMG1534.JPG

マニキュアなら大抵の色を持っているので
あるかどうかわからない思い描いたビーズを捜すより
塗っちまったほうが確実。
しかも安くて早い。

最初は糸通しに挿して塗っていましたが
壊れてしまったので

CIMG1549.JPG

このホウキの掃くところを引き抜いて・・・

2本どりにしてちょうど良い太さ&滑り落ちないように
変形させるのも自由自在。

CIMG1550.JPG

乾かす時はトイレットペーパーのロールに挿して。

相変わらずやることがレース作りという優雅なイメージに反する。

コツは厚塗りし過ぎないことと(丸ならいいけどカットがある場合、
厚塗りするカットのシャープさが無くなりイビツになる)
仕上げにクリアなマニキュアを塗ること。

クリアなマニキュアを塗っておくと色がはげないし
ちょっと輝いて見えましてよ?オホホホホ。

そしてそのビーズをYarnplayerさんからもらった
Purple Glory#10に通してFive Petal Pendantを
作りました♪

IMG_0550.JPG

・・・・が、#10の太さゆえ巨大に。

IMG_0553.JPG

ひょぇ〜。

なんと直径6.5センチ!

IMG_0554.JPG

ペンダントにはならないわ〜。

先日のと比べると

IMG_0556.JPG

右側は#40の糸だったのでこのビーズには細すぎて
ビーズの重みで形がゆがんでいます。

#10だと糸の太さとビーズの大きさはいいバランスだけど
直径6.5センチ・・・。

ウーン。

何か別のものに出来たらいいんですけど
何も思いつかなくてお蔵入り、です。

それはそうと、使わないマニキュアがあったら
ビーズに塗ってみてね♪

他にも使い道があったら教えてくださいね☆
あ、クリア系のマニキュアは貝殻に塗ってもきれいですよ♪

     いつも ↓CLICK↓ ありがとう♪

     にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村





posted by FOREVER BEGINNER at 12:36| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

遅ればせながら

また5ヶ月もあいてしまいました。

3月は地震、原発と、なんだかブログ書く気になれなくて
その上購入したばかりのUp and Tat 'Em の本をなくしたり
バイトをやめて以前のバイトに戻ったりして
しばらくタティングしていませんでした。

この夏ボウズが日本に一人で遊びに行ってるので
おみやげにいくつかのタティング作品を持たせようと
ようやく再開しました♪

さて前回はGIVE AWAYでYarnplayerさんの糸があたったところまで
だったので、今日はその糸の紹介から始めましょう。

いただいた糸はこちら♪

CIMG1486.JPG

上からForest #10
Sugar Maple #10
Garden Afternoon #20
Purple Glory#10

それからビーズの詰め合わせ☆

CIMG1488.JPG

その前に買った糸とあわせてひたすらクリクリ&まきまき・・・

CIMG1498.JPG

CIMG1518.JPG

さぁこれからしばらく続きますので
お楽しみに〜

こちら↓のクリックもどうぞよろしく♪


にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村
posted by FOREVER BEGINNER at 13:06| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月19日

追加購入♪

クリスマスのオーナメントボールを追加購入しました。

CIMG0506.JPG


早いところではハロウィングッズとクリスマスグッズが
一緒に売られているところがありましたが
(つまり9月後半から!)
ハロウィンが終わったらどこも一斉にクリスマス一色、です。

ハロウィンとクリスマスの間には
サンクスギビングがあり、
ターキーや紅葉の飾りで秋っぽくなるハズなのですが
今年はあまりサンクスギビングの飾りを見かけません。

せめてメイプルリーフを作って
秋を自作・演出しなきゃいけませんね♪

ところでこのオーナメント、直径66mmで
1個¢39、でした☆(定価は¢70)。

ペイントしたりスプレーで雪っぽいヤツを吹き付けたり
中に何か入れたり、色々できるらしい・・・・。

ボトルシップみたいなことできないかな。

             にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村


posted by FOREVER BEGINNER at 01:14| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

やっと見つけた!!

やっと見つけたというか
やっと入荷したっていうか
アメリカではじめまして、だよ。

CIMG0503.JPG

そ、たかがこんな箱のアクセサリー入れ。

中に入ってるのは綿・・・?
一応平らにはなってるけど。

箱自体は結構しっかりした作りで
¢89だったので文句は言えないけど
あと1週間早く入荷してくれたら良かったのに〜!

CIMG0515.JPG

引っ掛けたり留めたりする細工がないので
おさまり悪いけど、ま、いっか。

ついでにいうと綿がムダに厚すぎて
この上にアクセを乗せてフタをすると
フタにあたっちゃうんだよね。

CIMG0504.JPG

全然保護になりません・・・・。

というわけでやっぱり薄紙カバーが必要デス。

            にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村


posted by FOREVER BEGINNER at 08:34| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

豪華10色22玉♪

パパのママがレース糸を送ってくれました☆
豪華10色、22玉!!

        CIMG0340.JPG

さすがおかあさん、大人買いだ〜☆

袋の中から次々と果てることなくでて来るので驚きました☆


色と型番控えのためにサンプル作成中、
ふと思ったのですが
こんなにあったらもう相当長いこと買うことないかも・・・
ということはサンプルはともかく、
型番の控えは不要なのでは?なーんて☆


CIMG0348.JPG

ありがとうございました♪

            にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村
posted by FOREVER BEGINNER at 14:38| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月15日

今年こそ♪

CIMG0090.JPG

今時こんな電球なんて?

正解は、そう、クリスマスオーナメントのボール♪

CIMG0091.JPG

今年こそこれにレースを付けたい!!



こちらではもうハロウィングッズと共に
クリスマスコーナーも出来ていて
季節感全然ナシ!!

あ、これはプラスチック製の一番小さい安いやつで
59セントぐらいでした。



こっちが電球・・・・

CIMG0092.JPG

の形の入れ物の中にM&Mチョコが入ったもの☆

CIMG0093.JPG

            にほんブログ村 ハンドメイドブログ タティングレースへ
にほんブログ村


posted by FOREVER BEGINNER at 12:24| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

くりくり&まきまき

CIMG8316.JPG

わかりやすいけど他のネーミング案はなかったのか?と
思いませんか?

くりくり、は“枷(かせ)くり機”
まきまき、は“玉巻き機”。

しかもこのパッケージ。

CIMG8337.JPG

CIMG8338.JPG

・・・。

そんなオマケはいいとして
やっぱりこれは一家に一台あってよいと思う。

そして古今東西のものを調べたけど
やっぱり折りたためて手軽で安いもの、となると
MADE IN JAPANに勝るものはなかった。

こうやって枷をはめて

CIMG8326.JPG

くりくりまわすと

CIMG8325.JPG

あっという間にまきまきされる。

サルでも簡単♪

CIMG8332.JPG

もちろんレース糸だけじゃなくて
毛糸も刺繍糸も刺し子の糸も。

子供やとーさんやじーさんの腕にかけて
文句を言われながら急いで巻き取ることもなし、
あるいは自分の足や椅子の背にかけることもなし。

あぁ35年ぐらい前にウチにこれがあったらなぁ、
と思いつつ、今ありがたくクリクリマキマキしているのですよ。

出来上がったレース玉♪

CIMG8336.JPG

ズラリ

CIMG8370.JPG

トイレットペーパーの芯、ってーのはご愛嬌で♪

後は使う糸をミニ糸巻きで巻き取って
シャトルに糸を巻くだけで
すぐに取り掛かれちゃうのがうれしい!

おススメ、です♪
posted by FOREVER BEGINNER at 10:36| Comment(2) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

New yarn♪

せっかく新しい糸が届いたというのに
更新しないまま半年もたってしまいましたが
何事もなかったかのように再開しちゃお〜♪

ペースはのろくてもちびちびやってましたよ。

相変わらずForever Beginnerってのはかわらないけど。

さて素敵なrainbow liteの糸が届いてから数日後、
Yarnplayer'sさんに頼んでいた糸も
到着しました。

CIMG8363.JPG

上から star date、peace、sugar maple

サイズは全て#50

それからサンプルでくれた A leaf Falls

サイズは20

さっそくあの糸この糸、と次々試しているうちに
あっという間に半年だよっ

あ、その前にかせを玉にする作業があった。

それはまた明日更新するとして
こうやって頼んだ糸はみんなかせ(枷)で来るので
普通郵便でOK。

玉だと箱入りになって送料がかさむから
このほうがいいかも♪

もはや単色では物足りない、というほど
グラデーションのかかった糸が病みつきになってしまいました。
posted by FOREVER BEGINNER at 10:02| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月25日

Rainbow "Lite" #40

TATS A KOOL CHALLENGEさんから、
注文していた糸が届きました〜♪

ステキな切手が貼ってあって

CIMG8286.JPG

開けると色紙に包まれた糸が挟んでありました。

CIMG8289.JPG

Rainbow "Lite" Sweet Shop #40
50ヤード(約45m)$7.50

CIMG8304.JPG

そしてサンプルにRainbow“BRIGHT"#40が
8ヤード分ついていました☆

CIMG8310.JPG

実はこの “BRIGHT"欲しかったんだけど
#40が品切れだったので 
やむなく“Lite"だけにしたんだけど
サンプルはあるのか・・・。

アイルランドから一体何日かかるのかと思ったけど
ちょうど1週間でした。
もしかしたら週末届いてたのかもしれないけど。

糸はとても光沢があってキレイです。
同じ#40でもオリンパスのより
少し細いような気がするけど
全然ケバがなくて驚きました。

ベースになってるのは
Coats Mercer Crochet Cotton a first class 6 cord thread
ってーのらしいがチンプンカンプン。

でもなんだか幸せ〜♪

Happy tatting days♪なForever Beginnerに
応援クリックお願いします♪ → にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
   









posted by FOREVER BEGINNER at 00:34| Comment(2) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

新兵器?!ラクチン糸巻き

先日、本と一緒に糸も取り寄せました。

CIMG6076.JPG

近所のクラフト店ではどこへ行っても
#10の糸しか売ってないので・・・。

Handy Handsではオリンパスの糸も売ってるんです。

#40の赤、青、黄色、緑の4色。
10gで$4.99。ちょっとお高い。
右端のたて巻きのはサンプルでくれました。

ピンクもオレンジも水色も黄緑も
まだらも欲しいんだけどガマンガマン。

さて、この糸を糸巻きに巻きつけるのに
こんな新兵器が☆

CIMG6080.JPG

ジャン♪

いえ、何のことはない糸巻き器ですがね。
これまたラクチンなんですよ。
いつ頃買ったんだか覚えてないけど
税込み$2ぐらいでしたっけね。


どうせなら今まで手作りだった糸巻きも買っちゃいました。

CIMG6077.JPG

って、紙製のがあったはずなんだけど
売り切れなのか、プラスチック製のものしか
ありませんでした。
しかも28枚って半端だし、
そんなにいらないけどさぁ。

でもこれはいわば糸巻き器とのセットで
この糸巻きの穴の部分に
糸巻き器の棒をさして使うようになってます。
(この穴つき糸巻きを買うまでは
厚手の糸巻きを押し込んで使ってました)

CIMG6081.JPG

CIMG6083.JPG

ほら、グリグリ・・・でしょ?

糸巻きanigif.gif

増産中・・・

CIMG6282.JPG

ズボラグッズは増える一方で
腕は一向に上がらないForever Beginnerに
応援クリックお願いします♪ → にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
posted by FOREVER BEGINNER at 10:49| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月04日

ビーズ通し、万歳!

さて思わぬ掘り出し物、
Beads Spinnerなる自動ビーズ通し機を購入し、
ガンガン通しましたが・・・

CIMG6054.JPG

やっぱり1500粒って
どうやって数えればいいのやら?

糸に通ったものなら大体の数が
決まってるらしいのに、
そもそも糸に通ってないから
通すためのBEADS SPINNERを購入したわけで・・

任意の十粒を図ったところ、
どうやら1.8センチが平均らしいので
1500粒だと2.7M通せばいいのか?

ま、スピンナーのおかげでラクチン、
あっという間でしたが。

このワイヤー、二股になっていて
ここに付属のボビンに巻かれた糸をはさみ、
ワイヤーから繰り込んでいきます。

CIMG6052.JPG

(この付属のボビン、さすがアメリカンで
すぐに壊れてしまったので
普通のミシンのボビン使いました。
糸細すぎて切れそうで怖い!)

#40のレース糸はビーズを通しても
手を使わなければ動かないほど
ビーズの穴とジャストフィットなので
このワイヤーにはさんでも
糸が2重になる部分には
ビーズが通りません。

それで一度ボビンに巻いてある
細目の糸に通し、
たくさんたまってから
レース糸に移すのですが

CIMG6053.JPG

その時にレース糸の先っちょを
逆にねじってほどき、半分をカットして
半分の太さにします。

CIMG6055.JPG

CIMG6056.JPG


そしてビーズの通ってる細糸と重ねて
ボンドをつけてより、乾いたら
ビーズを移動させます。

CIMG6057.JPG

面倒そうだけど意外に簡単だったわ。
ボンドもすぐ乾くし。

そして2.7M 通しました♪

それでもまだ半分以上残ってるビーズ。
一体何千粒あるんだー!

そしてワクワク、
作り始めちゃおうかなー
・・・なんて思ったら。。

ガーン。

玉糸にビーズを通す前に
シャトルに糸、巻いてませんでした・・・

いえ、ビーズ通してても
シャトルに糸、巻けますけどね?
2.7mのビーズをゾロゾロ移動させながら
ってーのも面倒な・・・

いっそもう一玉買って来ようかな〜

やっぱりどこか抜けている
万年ビギナーですが
応援クリックお願いします♪ → にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
posted by FOREVER BEGINNER at 00:00| Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月03日

Bead Spinner

いざビーズを買いに!!と
Michaelsの50%割引券を握り締めて
行ってきました。

おりしもハロウィン当日、
値下げされているハログッズ狙いのお客で
ごった返す中、ビーズコーナーにうずくまって
品定めをする日本人・・・・。

本には“丸小ビーズは680粒、
特小ビーズは960粒が一連になっている”
と書いてあるけどビーズ専門店ではないので
一連、糸に通された状態で売っているビーズはない。
小さなビーズ入れにはいってるものか
袋に入ってるか・・・。

丸小も特小もわからんので
特小はレース糸には入らないもの、
レース糸に入るものが丸小?
と仮定すると、
きっとこの一袋が680粒(前後)ではないかと。

1500粒必要なんだけど
とりあえず一袋だけ購入。

座り込んで品定めをしていると
近くになにやら埃をかぶった箱が。

CIMG6008.JPG

これってもしかして自動ビーズ通し機!?

CIMG6010.JPG

そうだよ、オートマチックって書いてあるじゃん!
オォ!さすがアメリカ!ナイスズボラ精神!
っていうか常々ビーズをやる人は本当に
一粒ずつ根気よく拾ってすごいナァと
思ってたんだけど、実はこんなものがあったのね?

しかも50パーオフ券持ってる時に
偶然発見するなんてラッキー♪
$24じゃ買わないけど12ドルなら
試したくなるじゃん?

単4電池2本入れてスイッチ入れると
いい具合に回ります。

CIMG6011.JPG

そこにワイヤーを入れれば
ビーズがグングン入ってくるんだな。

ワイヤーの先に糸をはさめるようになっていて
どんどん糸に送り込んでいきます。

1500粒なんてあっという間よ(きっと・・)♪

綿菓子作りみたいで楽しいな♪

こんなグッズがあるなんて知らなかったヨー。

ビーズ&タティングのネックレス作り、
本当に楽しみになってきました!!

応援クリックお願いします♪ → にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
にほんブログ村
posted by FOREVER BEGINNER at 00:00| Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月02日

糸と糸巻き

糸も日本から持ってこなかったので
クラフトショップ“マイケルズ”で購入。

なんか大玉だけで色も少ないんですけど・・・?
オリンパスもないんですけど?

でもとり合えず安いのでいくつか購入。
CIMG0041.JPG
この大玉でも1ドルなんぼでした。

しかし後日改めて捜索したらもっと小玉で細い糸があった!
刺繍糸と同じところに置いてあるなんてねぇ・・・
でも白黒赤・・・程度しかなかったような?

私が買った#10の糸はどうやらcrochet,
かぎ針のレース用だったのかも。

糸の番号って番号の若い方が太いのね?

よく使われているのは#30みたいだけど
#10ってビギナーの練習用には丁度いい太さだわ♪
・・・と自分を慰める。

しかしこの大玉をその辺に出しておくと
ネコにめちゃめちゃにされそうなので
糸巻きを作ってみました。

CIMG0687.JPG

ついでにウェディングコーナーで束で売っている
オーガンジーの袋も購入。

これには本が届くまでに思い出しながら作ってみた
ちっちゃなモチーフとかエッジングをこんな風に
付けてみようかと・・・・

CIMG0689.JPG

CIMG0697.JPG

CIMG0698.JPG

・・・・思ってるだけで、まだ付けてません・・・

CIMG0685.JPG


ちょっとずぼらなFOREVER BEGINNER ですが
応援してくださいね♪ → にほんブログ村 ハンドメイドブログ レースへ
posted by FOREVER BEGINNER at 00:00| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

シャトル比較

CIMG0701.JPG

使ってるシャトルはこの3つ。

左からアエロ、DMC,クローバー。

CIMG0702.JPG

アエロとDMCはボビン式。

アエロには別売りでボビンだけ売ってるので
各色巻いておくと便利。
このボビン、DMCにもはめられました。

アエロの先っちょは小さいカギになっていて
ピコットに糸を通して引っ張り出すときや
失敗して解きなおすときに便利。

CIMG0703.JPG

でもこのカギの付け根のぷらの部分に引っかかってジャマ!
反対側についているこのドライバーみたいなのも用途不明。
この部分の長さだけクローバーより長いのでひっかかる。。

CIMG0704.JPG

DMCの先っちょはごついカギ。
案外ひっかからないんだけど
メタルだから若干重い。

CIMG0706.JPG

厚みもボビンを抜くとスリムなのに
ボビンを入れるとアエロと同じ厚さってことは
ボビンの出し入れに相当力こめてます・・・。

CIMG0714.JPG

CIMG0715.JPG

慣れればどーってことないけど
最初は絶対取り外せないと思ったよ!

ゆえに糸を引っ張り出すときもスムーズとは言いがたい。

クローバーは一番小さくて軽いし短いし使いやすい。

CIMG0707.JPG

先っちょはかぎになってないけど全然不便はありません。
むしろ解くときなんか一番簡単。さすが日本製!

しかし日本製ゆえこっちで買うと少々お高い。

店で売っているのはDMCしか見たことがない。
アエロを取り寄せてもらえないか聞いたけど
ダメでした。

さて、巻ける糸の長さですが
ボビン式はボビンの厚み以上は巻けませんでした・・
幅が狭いから、ミシン糸みたいに真ん中を少々分厚く
太鼓腹状態にはならない。

太い#10のサイズで4.5Mってとこでしょうか。
(身長155CMの私が糸を持って両手を広げた幅×3回分、
1.5×3で4.5M・・・・不正確すぎ!?)

クローバーはシャトルの幅をだいぶオーバーして
超メタボ状態に出来るんだけど。

写真と上記概算メーターはそのうち追加してます。



posted by FOREVER BEGINNER at 00:00| Comment(0) | Tools and Materials | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。